〇学校の先生の言葉や行動は
子どもたちに大きな影響をあたえます。
特に学習指導における授業の進行や
子どもたちへの指示・説明の与え方は
個々の学びや内容理解にも直結する
大きな要因になってきます。
〇そのため、私たち教職員は
日々の授業づくり質の向上にむけて
常に研修や自己点検に取り組んでいます。

〇そのなかでも最も効果的な取り組みは
教職員相互で実際の授業を見合って
その授業の在り方を分析・討議をする研修です。
〇本校でも去る11月29日の5時間目に
5年1組の授業を対象にその授業研究を行いました。


〇今回の授業のテーマは
子どもたちの「話し合い活動」の充実です。

〇ワークシート、色別の付箋、発表用シートなど
話し合いの「見える化」を意図した工夫が
授業でどのように活かされているのかを効果検証しています。

〇子どもたちの話し合いの内容についても
複数の教職員からも点検・確認をしていきました。

〇授業研究を通じて、若い教職員は力を伸ばしていきます。

〇参観した教職員からも「授業の改善」に向けた
意見交換、指示・指導の修正案などを話し合っていきます。

〇「よりよい授業」の実現に向けて、みんなで頑張っています!