HPサイト上で公開する文書・画像その他のデーターに関する著作権は一部のフリー素材を除き、すべて岸和田市立山直南小学校に帰属しますので、無断転載をお断りいたします。
また、本校HPサイト上にリンクをはられる場合は、お手数ですが前もってご相談ください。
〇1年生がはじめて授業でタブレットを使いました。
子どもたちはワクワクがとまらないようです。

〇タッチパネルになれるために
お絵描きソフトで自由に絵を描きました。



〇電子黒板に大きく映しだして
それぞれが描いた作品をみんなに紹介しています。

〇学習者用のタブレットを使った勉強が
いよいよ本格的にはじまっていきます。

※パスワードは、お家の人以外には教えないでね。
〇就学奨励制度申請書の集中受付締切は
5月31日(火)までです。
申請の忘れがないようにお気を付けください。
〇申請書に不備がある場合、その場で受付ができません。
余裕をもった提出をお願いいたします。
〇申請書を学校に提出された場合、
必ず「保護者控え」をお渡ししています。
万が一「保護者控え」が届いていない場合は
山直南小学校(072-479-0054)までご連絡ください。
〇申請は毎年必要です。お気をつけください。

〇今日5月28日で、山直南小学校は創立149周年を迎えます。
保護者の方・地域の方におかれましても、
本校で学ばれた方が多くいらっしゃることと思います。 〇『岸和田小学校史』(佐納秀雄著 昭和40年8月20日発行)にて
本校の創立を紐解きますと、明治6年5月28日、
稲葉天満神社(現稲葉町菅原神社)内念仏堂を借用して校舎に充て、
稲葉小学校と称したとあります。
そして、この日が学校の創立年月日とされており、
本年で149年ということになります。 〇歴史と伝統のある本校の教職員として、
受け継がれてきた学校文化の重みを鑑み、
未来へとしっかりと継承していくことが、
私たちの務めだと改めて感じています。
〇ただ一方で、時代の変化も大きく激しく動いています。
これからの新しい時代を生き抜く子どもたちの
学びや成長が何なのかを見据えながら、
時代に適した学校文化を創造していくことも、
必要な使命として感じているところです。
創立149年目となる今年度は「スマートスクール」を旗印に掲げて、
ICTを活用した新たな時代の学びを築きあげるべく、
日々、努力と創意工夫を積み重ねているところです。
学校長 仙石 晴彦

<菅原神社内念仏堂 現 極楽寺( 昭和28年撮影 ) >
〇一部の学級での学級閉鎖は解除になりましたが
まだ自宅待機をしなければならない児童が
クラスの半数近くもいる状態が続いています。

〇そういった状況に対応していくために
「教室での学習」と「自宅での学習」とを
同時並行でおこなっていく
ハイブリット授業に取り組んでいます。


〇本日は外国語学習での
Reading・Speaking・Writingなど
さまざまな表現活動を
GoogleMeetとロイロノートとを組み合わせて
教室と各家庭とを双方向で結びながら学んでいきました。

〇自宅待機中の子どもたちも
タブレットを上手に捜査して
ロイロノートで出題された問題などを
時間内に解き終えて
教室に送り返してくれていました。
子どもたちの対応力には、改めて驚かされます。
〇6年生が5月20~21日の1泊2日の行程で
伊勢・志摩方面に修学旅行にいきました。

〇1日目は志摩スペイン村でたっぷりと遊びました。



〇旅館では豪華な夕食をおいしくいただきました。


〇旅館のおみやげコーナーでの買い物も楽しみのひとつです。

〇2日目の行程です。まずは鳥羽水族館を見学しました。

〇その後、伊勢神宮(内宮)を見学しました。

〇事情があって、おはらい町での
買い物や昼食は時短行動となりましたが
全行程を何とか終了することができました。

〇子どもたちにとっても思い出にのこる
修学旅行になったと思います。