HPサイト上で公開する文書・画像その他のデーターに関する著作権は一部のフリー素材を除き、すべて岸和田市立山直南小学校に帰属しますので、無断転載をお断りいたします。
また、本校HPサイト上にリンクをはられる場合は、お手数ですが前もってご相談ください。
☚ <お知らせ>
「
特色ある教育活動」のページを新設しました。ぜひご覧ください。
<本文>
〇6月24日、子どもたちが楽しみにしていた
「山直南まつり」を行いました。

〇このおまつりは6年生が中心となって
全学年の児童が協力してお店を開きます。

〇今年は8つのたてわり班がお店を出ていました。

〇開催時間を3分割にわけて
みんなでお店番とお客さんに分かれて行動します。

〇お店番は「受付」「説明」「サポート」など
お店の仕事を協力して分担します。

〇タブレットを利用したお店も出ていました。
もちろん今年度が初出店です!!

〇定番のスーパーボールのお店もあります。

〇今年は3年ぶりの開催です!!
みんな生き生きと楽しそうに遊んでいました。

〇幼稚園の園児も招待してもらいました。楽しかったね!

☚ <お知らせ>
「
特色ある教育活動」のページを新設しました。ぜひご覧ください。
<本文>
〇先週、教職員の打ち合わせのときに
「タブレットの持ち帰り」についての対応が話題になりました。
子どもたちから「作業の続きを家でもしたい」という相談が
少しずつ増えてきているとのことでした。

〇こういった子どもたちの姿勢や態度は
タブレットが「 学習用のツール 」として
しっかりと根付いてきていることを感じさせます。
とてもうれしいことだと思います。

〇特に中~高学年は、これまで積み上げてきた経験により
タブレットをかなり使いこなせるようになっていますので、
これからは「 学習を目的とした持ち帰り 」については
積極的に認めていこうと学校では考えています。
タブレットの持ち帰りのやくそく(クリック)
〇なお、家庭でタブレットを扱う際には
「 学校とは違ういろいろな危険性 」があることも
十分に気をつけておいてほしいと思います。
大切な勉強道具ですので、大事に使ってください。

※ このイラストは「 わるい例 」です。マネをしないでください。
☚ <お知らせ>
「
特色ある教育活動」のページを新設しました。ぜひご覧ください。
<本文>
〇6月21日に「ASEAN国際交流」を行いました。
東南アジアにあるタイ・ベトナム・ミャンマー
カンボジア・シンガポール・マレーシアの
6か国出身の方々を講師にお招きして、
それぞれの国の特色や文化、言語、環境問題などについて
わかりやすく紹介をしていただきました。
〇1年生のゲストティチャーはタイのベティさん

〇2年生のゲストティチャーはベトナムのザンさん

〇3年生のゲストティチャーはミャンマーのノーさん

〇4年生のゲストティチャーはカンボジアのセインチウさん

〇5年生のゲストティチャーはシンガポールのジュさん

〇6年生のゲストティチャーは
マレーシアのヤスミンさんと日本人の明奈さん

〇以上の方々から楽しいお話しを聞かせていただきました。
なお今回、高学年の5・6年生への話については無理をお願いして
マレーシアやシンガポールのそれぞれの国における
環境問題にスポットをあてたお話しをしていただきました。
〇また、せっかくの機会でしたので
幼稚園の子どもたちにも参加してもらって
タイの現地の子どもたちがつくって遊ぶ「凧づくり」に挑戦しました。

〇子どもたちにとって、とても貴重な1日になりました。
〇先日の教育後援会におきましては
多くの方にご参加いただきありがとうございました。
また、終了後のオンラインアンケートにも
たくさんの方にご協力いただきました。重ねてお礼申し上げます。
※ 先日の教育講演会の様子はこちらから(クリック)
〇アンケートの集約につきまして
以下のとおりにご報告させていただきます。よろしくお願いします。
設問A 教育講演会全般についての評価
回 答A
・とてもよかった 65.3%
・よかった 34.7%
・あまりよくなかった 0.0%
・よくなかった 0.0%
設問B 新型コロナの対策についての評価
小設問B-1 2部制に分散して行ったことについて 回 答B-1
・とてもよかった 38.8%
・よかった 46.9%
・あまりよくなかった 10.2%
・よくなかった 4.1% 小設問Bー2 運動場にて行ったことについて 回 答B-2
・とてもよかった 42.9%
・よかった 36.7%
・あまりよくなかった 18.4%
・よくなかった 2.0% 小設問B-3 保護者の参観にも人数制限を行ったことについて 回 答B-3
・とてもよかった 28.6%
・よかった 40.8%
・あまりよくなかった 20.4%
・よくなかった 10.2%
設問C 次年度以降の教育講演会についての考え方 回答C-1
・次年度も何らかの啓発活動を行ったほうがよい 77.6% C-1関連設問 次年度は、どのような内容にすればよいか(複数可) C-1関連回答 ・携帯・スマートフォンの話題 28回答 ・しつけ、家庭教育の話題 15回答 ・人権問題などの話題 11回答 ・上記以外の話題 6回答 回答C-2
・次年度は休止なども検討してもよい 4.0% C-2関連設問 休止の検討を選んだ理由をお聞かせください(複数可) C-2関連回答 ・PTA活動はもう少し減らしてもよいと思う 1回答 ・何年かに1度など回数を減らしてもよいと思う 1回答 ・オンラインや動画配信でも目的は果たせると思う 0回答 ・教育講演会の意義は少ないと思う 0回答 回答C-3
・今はどちらともいえない 18.4%
〇5年生が図工の学習でタブレットを活用した
おもしろい取り組みをしています。

〇色粘土でつくったキャラクターを並べて・・・

〇タブレットで「パシャリ」と撮影しています・・・

〇実はタブレットを使って「人形劇アニメ」をつくっていました!
( 写真をつなげてパラパラアニメ風に作品を仕上げます )
〇子どもたちは夢中になって制作に取り組んでいました。
どんな作品ができあがるのか、とても楽しみですね!

〇一方、こちらは2年生の学習の様子です。
みんなで、あるホームページを鑑賞しています。

〇実は来週の21日に「ASEAN出張授業」を予定しています。

〇東南アジアにあるタイ・ベトナム・ミャンマー
カンボジア・シンガポール・マレーシアの
6か国出身の方々を講師にお招きして、
それぞれの国の特色や文化、言語などについて
わかりやすく紹介をしていただく学習を行います。

〇今日は事前学習としてホームページを活用して
ASEAN諸国についての基礎知識を学んでいました。
来週、会えるのを楽しみにしています!!